先日、お客様から採れたての栗を戴いたので
人生初、生の栗を包丁で剥いてからの
栗ご飯を作ってみました。
いかにストレスなく栗の皮を剥くかを探し
クックパッドを読み漁り
『20~30分ぬるま湯に浸けておいて、包丁で剥くと剥きやすく・・・』
ふむふむ、これ簡単そう!しかも熱いのに我慢しなくていい!!
で、やってみたんですよ。
結果
ぜーーーーーーーーーんぜん剥けないし
たった10個で指が痛くて痺れてきた(T-T)
ぬるま湯に浸けちゃったから、途中でやめる訳にもいかず
ぼーっとしながら栗を剥き続け
なぜお赤飯の様に赤いかというと
黒米がひとつかみかみ(雑❗️笑)
もち米とうるち米が半々発芽玄米を少々で風味と歯ごたえを出しました。
そして肝心なのはこれ👇
炊飯器ではなくル・クルーゼで炊きます。蓋に重しをして圧力もかけました。
ちなみに、こんな凝ったことは
母の誕生日じゃなきゃやりません(笑)
追伸 母は美味しい美味しいといって
びっくりするほどたくさん食べてくれました。うれしかった(^-^)
The following two tabs change content below.
seislios
自由でお金のかかないひとり旅が大好きで
セールスパーソンをしながら、1年のうち4週間以上旅に出ています。
美味しいものとワインが大好き
得意料理は皮から作る餃子です。
最新記事 by seislios (全て見る)
- 岡山で地元の美味しいものを - 09/28/2023
- 最近の宿を忘れぬうちに〜岡山県岡山市〜 - 09/28/2023
- 最近の宿を忘れぬうちに〜南国の風・千葉県鴨川市〜 - 09/25/2023
コメントを投稿するにはログインが必要です。